top of page

 

うたせ終活大学(2021年10月より毎月開催)

​場所:コミニティスペース絆(打瀬②‐14パティオス11番街)

​4月24日(土)相続法の改正

5月29日(土)介護と相続

6月26日(土)遺言と家族信託

セミナー 13:00~14:00

個別相談 14:00~15:00

参加費:1000円 定員8名

エンディングノートプレゼント

参加の方は事前申込をTELかメールでお願いいたします。

​しんがた

 

 

 

 

 

 

​生涯学習センター3回連続終活セミナー&無料相談会​

​​会場3F小会議室

➀親子で考える終活対策 家族信託の活用

 2月23日(日)13:00~15:00

​➁認知症とお金・財産管理

 ボケない前の対策は?

 3月21日(土)10:00~12:00

③遺言は必要? 最新相続事情

​ 4月18日(土)10:00~12:00

千葉市生涯学習センター自主企画講座

4回連続講座が終了いたました。

7月1日(自分史作りと家系図)

7月8日(おひとり様・お二人様の老後

7月15日(ジイジがボケたら財産は!)

7月22日(未来を見つめる100歳時代ノート)の日程でした。好評につき同じ内容を8月に開催致します。

​8月10日・17日・24日・31日の予定です。参加無料

船橋市二和公民館主催

  二和寿大学第3回終活講座開催

(8月19日 13:00~14:30)

 猛暑もかかわらずたくさん市民方が初の終活セミナーとあって参加していただきました。人生100年時代長寿社会の3代不安や自分史作り・認知症の対する財産管理として後見制度や家族信託の説明をしました。関心度はたかまっている印象を感じた終活セミナーでした。

 ​アクティブシニア終活講座

 *家族を守る相続対策

7月24日千葉市市民活動支援センター

7月31日高洲コミュニティーセンター 

 家族信託講座を3月~6月開催後

今回は相続トラブルの原因やその対策を

​事例を交えて開催致します。

 

 

 

6月~7月セミナー予定

➀6月25日(日)新浦安自分史終活講座10~11:30 場所:鹿嶋学園創文キャンパス

②6月30日(金)自分史を見つめるエンディングノート 千葉市生涯学習センター

➂千葉市高洲コミニティセンター

 真砂コミニティセンターでセミナー

​ 計画中

 

4月16日自分史活用アドバイザーの認定講座 JR有楽町国際フォーラム会議室

5月9日(火)シニア大楽話し方講座

 自分を見つめるエンディングノート

5月17日(水)実籾コミニティホール(京成成田線実籾駅徒歩3分)

​エンディングノートで自分を作り

IMAG1492.jpg
IMAG1431.jpg

相続にお関する相談には初回無料で行っています。交通の便や体調の関係で移動できない方のため出帳相談いたします。遠慮なく連絡してください

終活として相続のこと、介護のこと、認知症の心配、病気になったらどうしたらいいのか、終末の医療をどうしたらいいのか、死後の財産をどうしたらいいのか、話すことにより心の負担がら楽になることもあります

2017年千葉市稲毛轟公民館 時間10:00~12:00

​タイトル:シニアライフの生きがいから終活まで

1月22日内容➀平均寿命と健康寿命②相続問題  ③相続税

1月29日④成年後見制度⑤エンディングノートの活用

 

 

終活セミナーの開催 テーマ・・・相続問題について

                自分史を作ろうー!

セミナー・講習会場に日時、場所を指定していただければお伺いいたします。(講座料別途相談いたします)

エンディングノートを書いてみましょう)                  なにを書くのか?

自分史を創ります。マイウエイ・・・私の歩んだ人生を振り返りその思いを後世に残しましょう。

目次 1、私について

    家族のこと、学校での思い出(小学校・中学校

    成人から現在までのエピソード、お世話なった人

    その時の出来事、よく聞いた音楽)

    2、現在の身体の状態について

      *かかりつけの病院

      *これまで買った病気

      *介護が必要になったらどうするか

      *病気の告知・延命治療について

    3、財産について

      *預貯金、有価証券、不動産のリスト

      *年金・保険・損害保険の証書

    4、葬儀について

    5、お墓について

      *場所、寺院・霊園名

    6、大切な人への連絡先

    7、これからの人生でのやりたいこと

あなたの特技、人生経験で得た技術、特性

熟練を後世へ・・・命はつながる、受け継がれる

bottom of page